昨日テストを実施した。平均87点。
平均90点超えはならなかった。
原因は、2つある。
1つは、「単元を貫く基本形」が安定しなかったからである。
おおよそどの問題にも対応できる、基本形の吟味が不十分であった。
もう1つは、「筆算の能力の向上」が不十分だったからである。
人口密度などの問題には、4けたの数も出てくる。
そうなると、子どもたちの筆算の力に差が出た。
市販のテストは、計算スペースが不十分ではない。
何か簡単にこの問題を補う手立てはないものか。
筆算用のプリントを準備すべきなのか。
今考えつく手立てはこれだ。
何かアイディアがあれば教えていただきたい。
来週からは、「分数と小数」に入る。
夏休みが明けた時点で進度がほぼ揃っていたのに、
ここに来て他のクラスより5、6時間進んでいる。
(私のクラスは、一応指導書通りの進度)
配当時数を削っているわけではない。
とても不思議だ。
週明けから新しい単元。
週末は基本形の吟味に時間を費やしたい。
次こそは、目指せ、平均90点!
0 件のコメント:
コメントを投稿