2012年7月24日火曜日

長期休みは「はひふへほ」

夏休み、(秋休み)、冬休み、春休みという長期休業。
子どもたちの生活が、学校中心から、家庭・地域中心へとシフトする。

今年度は、生活指導担当になり、
夏休み前の朝会で、子どもたちに話をすることになった。

私は今までクラスでも「はひふへほ」を話している。

は  早寝・早起き
ひ  火遊びしない(夏場なら花火、冬場なら乾燥)
ふ  不審者に気を付ける
へ  勉強する
ほ  欲しがらない(=ねだらない、万引きしない)

テンポ良く出していく。

「『は』は何だと思いますか~?」などと聞いて間延びさせない。

テンポ良く出していくと、子どもたちは自分の頭で予想する。

そこで正解を告げると「あぁー!!」と驚きの様子だ。
ごちゃごちゃおしゃべりは一切なかった。
話も短く終えた。だから印象に残るものである。

どの休み前にも使える。
今年度はこれで通していこうかと考えている。

2012年7月23日月曜日

夏休みの事務仕事(個人)

夏休みの仕事の柱は2本。

・保健簿清書

・あゆみ下書き(本校は2学期制のため)

あゆみは、学級児童数を出勤日数で割り、1日に進める量を確定する。
(ちなみに、今年は1日2人分書くと余るくらい)

1日2人なら、じっくりと文章を考え、子どもの顔を思い出して作業できる。

2012年7月19日木曜日

筆記用具にこだわる

100均で売られている文房具と、文房具店で売られている文房具の比較である。
「えんぴつ」「赤えんぴつ」「消しゴム」の3点についてだ。

消しゴムについては、そこまで差を感じなかった。

しかし、えんぴつと赤えんぴつについては、使用感がかなり異なる。
100均商品は、ざらつき、書いているとどこかつっかえる感じがある。
一方、文房具は滑らかだ。紙に吸い付く感覚さえある。

試しに、クラスの子数人に試してもらったが、
全員が「こっちがいい!」と文房具の方を使いやすいと言っていた。

100均商品は、「おもちゃ」同然である。メモに使うなら十分であろう。

しかし、子どもたちの仕事は「学習」である。
世の中の仕事は、それぞれの世界にプロの道具がある。
子どもたちにとっては、「文房具」がプロの道具でなければならない。

訳のわからないキャラクターが印字されている鉛筆よりも、
三菱やトンボなどのシンプルな鉛筆が良い。
学力の高い子は、軒並みこういう文房具を使っている。
親がそういう意識をもっていることも多い。

伝えるだけではだめなので、
個人面談期間中、親が待つ場所である廊下に「試し書きセット」を準備した。
その反応はまだ聞いていないが、体験してもらうことで、
少しでもわたしの思いが伝わればと思う。

校長はわたしの考えに深く賛同してくださり、
区の研究会で広め、学校中に広めようとしてくださった。
ありがたいことだ。
職員からは反応がかなりあった。

一昔前なら、100均すらなく、このような心配はなかっただろう。
しかし、モノで溢れかえる現代では、このような情報発信も必要である。

嘘だと思うなら、大した出費にはならないので、
文房具と100均商品を買い、ご自身で試してみるとよい。

学級だより50号到達

明日が夏休み前、最後の登校日だ。
明日で学級だよりが50号に到達する。達成感がある。

今月に入って、毎日のように発行している。
かなり家庭での話題の共有になっているようだ。

晩ご飯前に一緒に読む家庭。
子どもが渡すときに、一度読ませる家庭。
ちょっとした時間に、話題にする家庭。

活用の仕方は様々だが、良いことだけでなく、
悪いこと、考えたいことも伝えることで、風通しが良くなっている。

個人面談が今日で終了したが、「学級だより」が一番話題に登った。
読んでの感想がかなり寄せられた。書き手としては嬉しい限りだ。
意外にも(?)親は教師の考えを知りたいものなのだと教わった。

わたしは、A41枚にまとめる。
親が共働きで忙しい家庭もあるだろうから、読み切りタイプを心がけている。
写真があれば、写真は分かりやすく大きく載せる。
印刷するときも、写真がよりよく印刷される印刷機の順番を待つ。

とにかく伝えたいことを書く。
子どもにする「趣意説明」も合わせて書く。

「筆記用具」について書いた号が、区の国語研究会で配布された。
校長からは事後報告であったが、悪い気はしない。
区に発信された学級だより。そうそうあるものではないだろう。
それと同時に、職員全員にも配布された。(事後報告・笑)

この内容については、わたしも聞いたときは興味深かったので、
改めてお知らせしたい。

じゃんけん・くじ引きで決める

わたしは、大抵のことは「じゃんけん」で決める。

たとえば、委員会活動に、「運営委員会」「計画委員会」「中央委員会」などと
呼ばれるものがある。
児童会を切り盛りする中心的委員会だ。
かなりの数の教師が、「エリート」を欲しがる。
こればかりは「やりたい」と「できる」が違うのだという。

こういう話に、わたしは身の毛もよだつ違和感を覚える。

所詮は「小学校」内での話なのだ。
何をそんなにエリートばかりを寄せ集めたがるのだろうか。
他の委員会だって大事である。

一番疑問なのが、子どもたちを「できるようにさせる」のが教師の仕事である。
そこを楽しようとしているのだから、怠慢としか思えない。

こんな手順を踏んでいる学級がある。

  立候補 → いなければ推薦 → 演説 → 投票


一見民主的なようだが、小学生の投票など、所詮は「人気投票」なのである。

割とできる子たちの気持ちを考えたことがあるだろうか。
わたしの小学生時代は優等生に入るから、この点は力説できる。

普段から勉強できる子たちが選ばれる。
提出物も抜けなく出すし、トラブルもそうそう起こさない。
なのに、「推薦」などというまやかしで、嫌な役を押し付けられる。
普段、提出物も出さない、トラブルも起こす他の子は、
休み時間に何の悪気もなく遊んでいる。
こっちは、毎日のような集まりで休み時間がないようなものなのに……。

こういう点から考えている教師がどれだけいるのだろうか。

多くても十数年しか生きていない子どもたちに、
なぜ優劣を教師が主導となってつける必要があろうか。

2012年7月14日土曜日

後転の基本

6年生に試しに「後転」をさせてみた。
すると、見るに堪えない光景が広がった(^^;)
私は確かに「後転」をするよう指示したはずなのに、みんなゴロゴロ転がるばかり……。

即刻「ストップ!」と叫び、後転の指導を始めた。

後転は、「ゆりかご」から始まる。
ゆりかごの振れ幅を大きくしていく。
次は、後ろに転がったとき、脚を伸ばすようにしていく。
最終的に、脚をつき、手でぐっと押し上げると後転である。
(正座で着地してしまう子がいるが、これは後転ではない。)

かくして、後転できる人数をどんどん減らしていった。

個人面談で、子どもが家の布団でやってみせたという。
結果、布団ではうまくいかなかったようだが、保護者の話では、

「今まで、このようにやり方を教えてもらったことは初めてでした。」

と言うのだ。

体育は、「できる」から「楽しい」のだ。

教科書通りに教える(「拡大図と縮図」東書6上)

算数は、教科書通りに教える。
「問題解決型学習」のように、教科書を開かせないで、「自力解決」という名の指導放棄はしない。

特に算数の教科書はよく考えられて内容構成されている。
もちろん、鵜呑みにするわけではないが、思考の流れを重視して授業する。
だから、時には教科書の解く順番を変えるときもある。

個人面談期間中だが、ある保護者から
「算数が分かりやすいと娘が言っています。先生、お好きなんですか?」
と嬉しい言葉をいただいた。
また、別の保護者からは、
「自分から勉強するようになりました。」
とも言っていただいた。

教師として、本分である「授業」についてこう言っていただけるのは幸せなことだ。

わたしは、とてもハイテクな教材を使うわけでもないし、紙板書などもしない。

教科書通り(を目指して)教えているだけだ。

ちなみに、「拡大図と縮図」の平均点は90.3点。
「縮尺の利用」が難しかったようだ。

子どもの自尊心向上にもつながるのではないだろうか。

2012年7月13日金曜日

個人面談の工夫

今日から、個人面談(全員)が始まった。
本校は、昨年度からエアコンがついた。
自分なりの工夫を紹介する。


1 座席

カウンセリングの理念からすると、正対する形ではない。
直角に対するように配置する。
正面で座るというのは、一番親しい間柄でないと無理だという、心理学の論がある。
だから、正対はしない。
(学年の他2クラスは正対していた。信じられない。)


2 座席数

教師用にも保護者用にも2席準備する。
教師用は自身の席と、資料置き用の席。
保護者用のもう1席は、荷物置きか連れ添い用である。
今日の時点で、幼児連れ添いがいたため、すんなりと案内できた。


3 廊下の配置

廊下にも2席準備する。
ついでに「うちわ」も準備する。
こういう心遣いが大事だ
男の先生だからこそ、きめ細かいという効果があるか?(笑)
(学年の他2クラスはなかった。早めに来た保護者は立ちっぱなしか?)


4 学級だよりで予告

学級だよりで、えんぴつ・赤えんぴつ・消しゴムの試し書きを準備しておくと予告した。
100均商品と文房具店で売っている文房具の比較である。
少しの暇つぶしにはなる。
他に、子育てに役立つ本を置くのもよい。


5 時間の厳守

面談時間は全校で1人15分となっている。これを守る。
日々忙しい時間を調整して保護者は来ている。
だから、こちらも時間はきっちりと守る。
早め早めに前倒しできる分には問題ない。
早めにできるのなら早めに始め、早めに終わる方がよい。


6 出迎え・見送り

必ず出入り口まで出迎え、見送りをする。
若い教師はなおさら。


7 話させる

こちらも話したいことが山ほどあるが、とにかく話させる。
とりとめのないことでも、保護者に話してもらえれば、ある程度満足するものである。


8 話題の内容

基本的に褒める。褒めるからこそ、懇談会や次の面談に来てもらえるものだと信じている。
かわいい我が子だ。褒められて嫌な気分になる人はまずいない。
学校での課題は、よほど聞かれない限り、自分の指導の到らない点でもあるから、子どもを自分が指導する。

「拡大図と縮図」(東書6上)

単元末テストをした。
表だけなら、平均点は94.3点。
裏もいれると、88.5点だった。
子どもたちにはご褒美で90点越えを伝えた(笑)

「縮図の利用」が手間取った。
縮尺を利用して、実際の長さを求めたり、縮図での長さを求めたりする。
今日現在での『向山型算数教え方教室』でも、この指導法は掲載されていなかった。
今後、よりシンプルな指導法が求められる分野であるだろう。

これで、夏休み前の算数はとりあえず一段落。
他のクラスは、「比」を終えることでいっぱいいっぱいのようだ。

2012年7月12日木曜日

算数の進度

東京書籍6年の教科書、「拡大図と縮図」まで終わった。
指導書で1単元進んで終えることになる。(明日テスト)

他のクラスは「比」でぎりぎりなようだ。

何も特別なことはしていない。
ただ、「毎日」算数だけは欠かさずに授業をした。
1日に2時間算数をやるということは一切ない。
教え直しは1回だけしたが、1日に2時間算数をやったわけではない。

算数は、1日に2時間やることは好ましくない。積み重ねだ。

夏休み明けは「速さ」からスタートする。
年内には、算数のだいたいを終えたい。
年明けに授業をするとしても、1単元くらいにしたい。

2012年7月10日火曜日

長縄記録への挑戦1

理想は、1分間に100回、3分間で300回である。

でも、指導はスモールステップで。
まずは、連続で跳ぶというところであろうか。

特に女子は、跳んだら真横に抜けてしまう。
回し手に向かって抜けない。
縄は中心ほど大きな弧を描いているから、それでは引っかかりやすくなってしまう。

だから、コーンをおいて、通り道を強制してしまう。
これで、結構な数の子が、回し手に向かっていけば、走らずとも歩いて引っかからないことを体得していく。

2012年7月9日月曜日

「多数決」の是非

特活の先生は、だいたい「多数決」に否定的だ。
「全会一致」を好む。
わたしはそうではない。
数人でなら分かるが、30人の全会一致などあり得ない。

もちろん、説得しようと議論することは大切だ。
しかし、ある程度時間がきたら多数決をとる。
それ以外に決めようがない。
全会一致でないと、話し合いを伸ばしたり、翌日にしたりする場合がある。
折り合いがつかないのだから、時間を別にとらないとならないことは分かる。

そのときの子どもの気持ちはどうだろうか。
あまりにも「全会一致」にこだわると、きっとこう思うだろう。
「早く終わらないかな」
「(そこまでするなら)もう、いいよ」

ある程度時間で区切って決めていくことは大切である。
しかし、すぐさま多数決にするのは嫌だ。
議論の時間をある程度保障する。

ちなみに、わたしが多数決をとる場合、賛成・反対の順に挙手させたとして、賛成が過半数だったとする。
そこで、「じゃあ決まり」とはしない。
必ず「反対」も挙手させる。そして数を合わせる。
数が合わなかったらとり直し。
せっかく与えられた参加権。
30人という小さな「社会」において、行使しないのは許されない。
数が合わなければ延々と続ける。これまでに5回くらいとったことがある。詰める。

過半数でだめだと分かっていても、自分の意見を挙手で表明させる。
これが、「どちらの意見も大切にする」ということだと思う。

学級だよりを発行するということ

学級だよりは、発行しないよりは発行した方がよい。
発行したくなければ、発行しない方がよい。
「必須」ではないから、その気がなければ続かない。
おまけに、第1号・第2号くらいは出すが、後が続かず、結局、「続かなかった先生」ということになり、逆効果だ。

わたしは、初任のときから出している。
ちなみに、昨年度は103号くらい。
今年度は、7月9日現在40号出した。
ちなみに、今は学級だよりの気分が乗っており、毎日出している。話題が尽きない。(いずれ尽きる)

クラスの良いところも悪いところも書く。
良いところは、褒める材料にしてもらう。
悪いところは、わたしの教育方針を書き、家庭での協力も仰ぐ。
わたしだけが学校で声を高くして子どもに言うだけでなく、家庭でも言ってもらう(全ての家庭でそうではないが)ことで、子どもをじっくりじっくり染めていく。

保護者から、嬉しい反応があった。
男の子は滅多に学校でのことを話さないから、良いことも悪いことも、学級だよりがきっかけで話題になるのだという。
こういう反応が1人でもいると、書く気が増す。
それを知ってか知らずか、校長からも「パワーアップした」と褒めていただいた。書く気が増す。

授業参観でのクラスの様子は「非日常」だ。
だから、学級だよりでありのままを伝えたい。

2012年7月7日土曜日

チョークいろいろ

チョークも色々ある。
「蛍光チョーク」はそれなりに知れ渡っている。
蛍光ピンクや蛍光イエローは、クラスによっては特別支援アイテムだ。

ほかに、こんなチョークもある。

「マーブルチョーク」
書くと紫、緑、茶が織り混ざって楽しい。
パーティー用に黒板を飾るときにつかえる。

「ジャンボチョーク」
普通の何倍あるのだろうか。
かなりのジャンボサイズである。
使い始めは角が尖っているので、普通のチョークと書き味は一緒。
だが、使っていくうちに、威力を発揮していく。


いずれも、「東急ハンズ」で購入した。
もちろん、子どもに「どこで売っているんですか?」と聞かれても、
「秘密です」で、それとなく教師のすごさをアピールする(笑)

2012年7月3日火曜日

無言でバツをつけて返す

わたしは、作図の練習問題で、教師のチェックを通過させたいときに、よく「無言でばつをつけて」そのまま返す。
「難問」と同じような指導方法だ。
最初からヒントなど言わない。
何度も挑んで来て、それでも壁を乗り越えられなさそうなら、ヒントを出す。

なぜなら、最初は「先生に少しでも早くまるをもらってやる!」と意気込んでいたのが、
次第に「早くまるをもらわなきゃ、みんなから遅れてしまう」と追い込んでしまうからである。

学校でとるアンケートに、ある女子が次のように書いていた。

「できなかった問題をこくふくできるようになっているのでいいです」

字面が合っているか自信がないが、このように挑戦できる仕組みが有効な単元もある。