2017年2月16日木曜日

学習進度

 かなり久しぶりの投稿。
 たまーーーーに、見てくださった方の記憶からは、すっかり消えただろう(笑)

 先週で、算数の教科書にある新出内容は終わった。
 「3年のまとめ」テストの平均点は94.4点。

 今日で、理科も終了。来週にまとめとテストを行う。

 国語は、来週から「モチモチの木」。
 社会も終わりそうだ。

 過去最高の進度である。
 だが、無理はしていない。

 先週、児童が1名転出した。
 転出先での先生と、現任校の同僚が会合で話したらしく、俄然(こちらが)進んでいるとのこと(笑)。

 これからは、復習が中心になるが、それだけではつまらない。
 特別感のある授業、1日パーティーの計画などをするつもり。

2016年6月26日日曜日

もっと早く読めばよかった名著

木下是雄『理科系の作文技術』中央公論新社、1981


 「理科系の」とあるが、ものを書く人にとっては必読である。
 これを読んでから、学級だよりを書く意識に変化があった。
 自分がどれだけ読みにくい文を、知らず知らず書いていたのかと恥ずかしくなる。

 今年度は、これから校内研究の授業があるので、指導案を「構成」に気を付けて書いてみたい。

 この本は、通勤途中、駅やバス停での待ち時間だけで読んだ。
 大学生のうちに出会っておくべき本の一冊である。

もっと早く読めばよかった名著

木下是雄『理科系の作文技術』中央公論新社、1981


 「理科系の」とあるが、ものを書く人にとっては必読である。
 これを読んでから、学級だよりを書く意識に変化があった。
 自分がどれだけ読みにくい文を、知らず知らず書いていたのかと恥ずかしくなる。

 今年度は、これから校内研究の授業があるので、指導案を「構成」に気を付けて書いてみたい。

 この本は、通勤途中、駅やバス停での待ち時間だけで読んだ。
 大学生のうちに出会っておくべき本の一冊である。

2016年6月11日土曜日

偏食な児童に対する給食指導

 誰にでも「好き嫌い」はある。
 大人にでもある。
 けど、我慢して食べることも重要である。
 それでも、給食時間が嫌で学校が嫌いになるほど指導してはならない。

 給食室では、給食後には食器を洗うのだ。
 調理員の皆さんに迷惑を掛けるほどの後味の悪い指導をしてはならない。

 今年度、クラスに目立つ偏食な児童が2名いる。
 こういう約束をした。


《A児》

①別のおかずに混ぜて食べられるものは、半分程度を減らす。
どうしようもないくらい苦手なものは、食べられる量まで自分で減らす。


《B児》

どうしようもないくらい苦手なものは、食べられる量まで自分で減らす。


 「自分で減らす」ことがポイントである。
 自分でしたことなのだから、最後まで責任を持たねばならない。
 私も、どれだけ残してもいいよとは言わない。
 だが、他に食べてくれる子どもがいるから、残るのがもったいないから、このような手を打っている。

 先週から始めたが、今のところは順調にいっている。
 一応、「我慢も必要」ということは、予め伝えている。

算数「たし算とひき算の筆算」「暗算」(東書・3上)市販テスト

 金曜日にテストをした。
 表が「たし算とひき算の筆算」、裏が「暗算」である。

 平均94.3点

 以下のポイントに気を付けて指導した。


《たし算とひき算の筆算》

①繰り上がりの「1」は、筆算の線に被せて書く。(足される数の上には書かないこと)

②繰り下がりの計算は、借りる「10」など思考の過程を書く。(河田孝文氏の「ブリッジ」は有効であった。)


《暗算》

①基本形は、「あかねこ計算スキル」を採用した。さくらんぼ計算である。
  教科書には「自分に合った解き方」などと書いてあるが、それはいけない。
  親野智可等氏も1つの解き方を使う方がよいと言っている。

②難しい場合や、答えを確かめたい場合は、筆算をしてもよいと伝えた。

2016年6月7日火曜日

算数「たし算とひき算の筆算」(東書・3上)――答えが〇〇になる式

 今日、61ページの「しあげ」とプレテストを行った。

   ◇2 答えが800になる式を、3つつくりましょう。

 これが意外と子どもたちはできなかった。
 57ページにも答えが1000になる、と同様の問題がある。

 今回は次のようにした。

 ①任意の3けたの数字を思い浮かべる。(800未満)
 ②「800-①の数」で式を書く。
 ③筆算させる。
 ④「800-①の数=答え」で式を完成させる。
 ⑤「①の数+答え=800」と式を書かせる。

 これを基本形とした。
 型が決まれば、その枠の中で子どもたちは自由になる。

2016年6月3日金曜日

辛いことも多いが、いいこともある!

 昨年度は、4年生担任だった。
 教え子たちから、今週初め、こんなお誘いを受けた。

    6日の運動会の代休の日、4-2だった人たちみんなで遊ぶので来てください!

 6年生が卒業後、中学がばらばらになり、たまに集まることはある。
 しかし、それ以外の学年でとなると、あまり聞かない。

 公園で遊ぶとのことだったので、校長と現担任団に断って、行くことにした。

 この職業ならではの「よさ」である。