今日、テストを行った。
平均点は、表裏合わせて92.8点である。(100点満点に換算)
8÷2=4
↑
2×4=8
この基本形がよく定着していた。
ただし、余りのある割り算では適用できないため、その時は基本形を変更する。
実は、そこも見越して基本形をどうするか迷っていた。
今回は、『あかねこ計算スキル』を優先とした。
次に3年生を担任したときに、また悩んでみたい。
教科書49ページ。
「力をつけるもんだい」に、難しい問題がある。
△5
さやかさんと妹で、14このクッキーを同じ数ずつ分けます。先に、妹に4こあげました。
妹には、あと何こあげればよいでしょうか。
私も、一瞬止まってしまった。
解答は、こうである。
14÷2=7
↑
2×7=14
7-4=3
答え 3こ
さやかさんは、優しいお姉さんだから、妹に先にあげたのである。(笑)
これは、間違えた子がかなりいたので、図を描いて学習をした。
今回のテスト(正進社)でも誤答になる児童が割といたが、正当の割合が増えたため、平均点90点超えが維持できたと考えられる。
2016年5月24日火曜日
2016年5月23日月曜日
おはじきを使わないことの効果(3年算数)
今日は、「わり算」の「しあげ」のページと、プレテストを行った。
明日、テストを行う。
このページに、「8÷2」になる問題を選ぶ問題がある。
「8-2」や「8×2」が紛れている。
1つしか見抜けない子が意外といる。
では、どうするのか。
図を描くのである。
「〇」印を描いて、実際に操作させるのだ。
これをおはじきでやっていたら、用意が(すなわち、片付けも)大変だし、落とすしで、学習どころではない。
おはじきの難点は、「落ちてしまう」ことであろう。
〇印を描くことを習慣付けることは、算数の学習において大事な技能になると考えている。
明日、テストを行う。
このページに、「8÷2」になる問題を選ぶ問題がある。
「8-2」や「8×2」が紛れている。
1つしか見抜けない子が意外といる。
では、どうするのか。
図を描くのである。
「〇」印を描いて、実際に操作させるのだ。
これをおはじきでやっていたら、用意が(すなわち、片付けも)大変だし、落とすしで、学習どころではない。
おはじきの難点は、「落ちてしまう」ことであろう。
〇印を描くことを習慣付けることは、算数の学習において大事な技能になると考えている。
2016年5月19日木曜日
休憩時間(ざっくりと)
休憩時間が保障されない日があるのはどうしてだろう。
今日、救急法の研修があった。
6時間授業なので、15:30~16:15が休憩時間である。
15:45から始まった。
終了がなんと、16:55。
違法ではないのだろうか。
設定する体育部も体育部だが、それを了承する管理職にも疑問符がつく。
見通しを持てない人に合わせるのはつらい。
今日、救急法の研修があった。
6時間授業なので、15:30~16:15が休憩時間である。
15:45から始まった。
終了がなんと、16:55。
違法ではないのだろうか。
設定する体育部も体育部だが、それを了承する管理職にも疑問符がつく。
見通しを持てない人に合わせるのはつらい。
2016年5月16日月曜日
算数「新しい計算を考えよう(わり算)」単元を貫く”基本形”
式で解く場合、次のように解いている。(『あかねこ計算スキル』と同じである。)
20÷5=4
↑
5×4=20
フォントの都合でずれているかもしれないので、補足する。
①「20÷5=」を書く。
②「20÷5」の「5」の下に、1行空けて「5」を書く。(5が縦に揃う)
③割られる数である「20」になる、5の段の式を書く。(5×4=20)
④その「4」の上に、上向き矢印(↑)を書く。
⑤割り算の式の「=」の隣に、先ほどの「4」を写す。
割り算っていう新しい計算だけどね、実は掛け算しかやっていないんだよ。
簡単でしょ!!
脳はレッテルを貼る。
自分にとってプラスの情報は、記憶に残りやすい。
だから「簡単!」を強調する。
小学校算数の全ての基礎が、この3年生の割り算である。
相当な習得率を目指したい。
20÷5=4
↑
5×4=20
フォントの都合でずれているかもしれないので、補足する。
①「20÷5=」を書く。
②「20÷5」の「5」の下に、1行空けて「5」を書く。(5が縦に揃う)
③割られる数である「20」になる、5の段の式を書く。(5×4=20)
④その「4」の上に、上向き矢印(↑)を書く。
⑤割り算の式の「=」の隣に、先ほどの「4」を写す。
割り算っていう新しい計算だけどね、実は掛け算しかやっていないんだよ。
簡単でしょ!!
脳はレッテルを貼る。
自分にとってプラスの情報は、記憶に残りやすい。
だから「簡単!」を強調する。
小学校算数の全ての基礎が、この3年生の割り算である。
相当な習得率を目指したい。
2016年5月15日日曜日
机の中をきれいにさせる方法
何年生を担任しても、子どもの机の中は、だいたい汚くなる。
全員とはいはない。
クラスに何人かは、プリントが奥に押し込まれていたり、不必要な物が入っていたりする。
そこで、毎週金曜日(週の最後の登校日)に行っていることがある。
こう告げる。
机の中がきれいになって、合格した人から帰ることができます!
帰りの支度が済み、机の中もきれいになった子から手を挙げる。
それを見て「よし!」とか「合格!」とか告げる。
告げられた子から、「さようなら!」と言って帰る。
これだけで、週のせめて1日くらいは机の中がきれいになるのだ。
クラスに、片付けが苦手な子がいる。
その子の個人面談がたまたま金曜日であった。
保護者はいたく感動していた。
「こんなの初めてです!」
写真を撮って帰られた。
毎日はこちらももたないし、子どもも辛かろう。
金曜日なら、それとなくできる。
次第に、子どもたちは金曜日になると、休み時間などにきれいにするようになる。
最後に、机の中に入れておいていいのは、次の2つにしている。
①国語辞典
②読書のための本
全員とはいはない。
クラスに何人かは、プリントが奥に押し込まれていたり、不必要な物が入っていたりする。
そこで、毎週金曜日(週の最後の登校日)に行っていることがある。
こう告げる。
机の中がきれいになって、合格した人から帰ることができます!
帰りの支度が済み、机の中もきれいになった子から手を挙げる。
それを見て「よし!」とか「合格!」とか告げる。
告げられた子から、「さようなら!」と言って帰る。
これだけで、週のせめて1日くらいは机の中がきれいになるのだ。
クラスに、片付けが苦手な子がいる。
その子の個人面談がたまたま金曜日であった。
保護者はいたく感動していた。
「こんなの初めてです!」
写真を撮って帰られた。
毎日はこちらももたないし、子どもも辛かろう。
金曜日なら、それとなくできる。
次第に、子どもたちは金曜日になると、休み時間などにきれいにするようになる。
最後に、机の中に入れておいていいのは、次の2つにしている。
①国語辞典
②読書のための本
2016年5月11日水曜日
算数「長さをはかろう」第6時(東京書籍3上)
指導を終えての率直な感想は、
2時間に分けるべきだ
である。
内容が2つある。
①「きょり」と「道のり」の違いを理解すること
②1㎞=1000mを理解すること
さらに、ページが32~34ページと3ページ分もある。
計算スキルもしなければならない。
2時間とまではいかないが、1時間と半分くらいはかかってしまった。
見通しの甘さの反省である。
分けるとすれば、
①32ページ ~ 33ページ☆2
②33ページ☆3 ~ 34ページ
ではないだろうか。
1時間で終わる指導計画があれば、ぜひ教えていただきたい。
2時間に分けるべきだ
である。
内容が2つある。
①「きょり」と「道のり」の違いを理解すること
②1㎞=1000mを理解すること
さらに、ページが32~34ページと3ページ分もある。
計算スキルもしなければならない。
2時間とまではいかないが、1時間と半分くらいはかかってしまった。
見通しの甘さの反省である。
分けるとすれば、
①32ページ ~ 33ページ☆2
②33ページ☆3 ~ 34ページ
ではないだろうか。
1時間で終わる指導計画があれば、ぜひ教えていただきたい。
2016年5月1日日曜日
連休の合間の日をどう過ごすか
いつも通りに授業をする
私はこう過ごす。
今までの経験から、連休直後だとか、連休の合間だとか、長期休業明けだとか、子どもたちから「だらけ」を感じたことがないからだ。
ただし、学校やクラスの状態は様々だろう。
もしかしたら、いつもとは異なるペースで過ごすかもしれない。
それはそれでいいと思う。
大事なのは、
“意図的に”いつも通りに過ごす か
“意図的に”ペースをゆったりさせる
のように、あくまで「意図的」であることだ。
無計画にペースを落としたら、それは単なる“だらけ”である。
私はこう過ごす。
今までの経験から、連休直後だとか、連休の合間だとか、長期休業明けだとか、子どもたちから「だらけ」を感じたことがないからだ。
ただし、学校やクラスの状態は様々だろう。
もしかしたら、いつもとは異なるペースで過ごすかもしれない。
それはそれでいいと思う。
大事なのは、
“意図的に”いつも通りに過ごす か
“意図的に”ペースをゆったりさせる
のように、あくまで「意図的」であることだ。
無計画にペースを落としたら、それは単なる“だらけ”である。
登録:
投稿 (Atom)