2013年8月6日火曜日

運動会1年生演技の曲を決定!

いきものがかり

 1 2 3 ~恋がはじまる~



・曲が4、5分(演技全体は8分の制限時間)
・アップテンポ
・CMで流れている(カルピス)
・タイムリー

以上の要素があって決めた。

振り付けはこれからである。

『教育技術』誌では、運動会特集でDVD付きで発売されている。
それもいいのだが、オリジナリティを発揮したいのは、自身の性分(^^;)

他校ではどんな曲を選んだのだろうか。

2013年8月4日日曜日

幼稚園指導要録・保育所児童保育要録

昨年度から学籍を担当している。
担当になったからには、校内で一番学籍に詳しくなりたい。

何せ大量の公簿を扱うのだから、法令を蔑ろにはできない。


★幼稚園・保育園は要録を小学校に送付する義務がある。


この点を把握していない関係者は意外に多い。

保育所は「保育要録」と呼ぶ。
保育所保育指針の平成20年の改定に基づく。

幼稚園は「指導要録」である。
幼稚園は教育機関であるから、学校教育法に基づく。
要録送付は、

【学校教育法施行規則第24条・第28条】

に明記されている。


小学校入学後、転出があれば、幼稚園・保育園の要録も送付せねばならない。

効果のある指導は記憶に残る

もう深夜。
今日(8/3)は勤務校の校庭を会場にしての地域のお祭りであった。

卒業させた子たちは、卒業1年目だからか、
かなりの数来ていた。
いつまでも「先生!」と呼んでもらえるのは、
この仕事をしていてよかったと思える瞬間だ。

自身の利害関係ではなく、
それを越えた「つながり」なのである。

卒業生の保護者何名かとも話をした。

やはり、意図的・計画的に行った教育というのは、
保護者の記憶にもはっきり残るものである。

・ちゃんと座っていられた
・字が上手になりそう
・計算をきちっと書けるようになる

「先生のクラスならば……」とこう話題に上った。

経験を重ねるごとに、全ての教育活動が、
意図的・計画的・有機的にさらになるようにしていきたいものだ。
久しぶりに、卒業生・保護者と話せて元気をもらった。