時間割
朝:漢字スキル
1・2時間目:体育(水泳)
3時間目:算数
4時間目:国語
国語の学習を今日から開始。
単元は「感情」「生き物はつながりの中に」第1時。
リード文には、「文章と対話」の文字。
抽象的な意味を具体的にさせる学習がメイン。
ちなみに、百人一首も今日から開始。
これで、日常のパーツがほぼ揃いました。
算数は指導書の第2時を。
予定より20分早く終了。バラプリントはまだできない。
明日から給食・清掃開始。
これで、日常のパーツが全て揃う。
ここまでの下ごしらえをしたという3日間だ。
漢字学習で画数を唱えたり、ノートを丁寧に書いたりすることを
中心に、今日も「褒める」ことに徹した。
やっぱり「褒めている」方が気は楽です。
どうしても許せないところだけ叱る、そんな教師になりたいと実感。
2012年8月29日水曜日
2012年8月28日火曜日
シルバーの3日間【第2日目】
時間割
朝:集会
1時間目:英語
2時間目:算数
3時間目:体育(学年合同)
4時間目:学活+漢字
2時間目は算数。「速さ」に入る。
持ち物やノートの趣意説明を改めてする。
とても丁寧に書けている。褒める。
問題文の読み方も、声に張りがあり揃っていた。
もちろん褒める。
指導書通りのところまで終わった。
4時間目は学活。
運動会の係を決める。
また、日常の当番活動(配り、電気、司会など)を決める。
我がクラスは決め方はいつも同じ。
第1希望→人数枠内に入った者は決定。多いところはじゃんけん。
→負けた人の第2希望→決定もしくはじゃんけん、というように決める。
もう慣れたものだし、じゃんけんは責任の所在がないから、
決めるにしても盛り上がる(推薦、投票とは全く違う世界だ)。
今日は学習中の姿勢について褒めた。
漢字学習も、よく画数を唱えられていたクラスの雰囲気を褒める。
今日、休み明け初めて宿題を出した。
明日は宿題についての詰め、そして算数の授業を頑張りたい。
一応、国語の学習にも入る。
国語は「生き物はつながりの中に」である。
単元を入れ替えたので、今の時期に実施することになったが、
時数を計算すると、国語は1単元分くらい指導書の予定より遅れている。
朝:集会
1時間目:英語
2時間目:算数
3時間目:体育(学年合同)
4時間目:学活+漢字
2時間目は算数。「速さ」に入る。
持ち物やノートの趣意説明を改めてする。
とても丁寧に書けている。褒める。
問題文の読み方も、声に張りがあり揃っていた。
もちろん褒める。
指導書通りのところまで終わった。
4時間目は学活。
運動会の係を決める。
また、日常の当番活動(配り、電気、司会など)を決める。
我がクラスは決め方はいつも同じ。
第1希望→人数枠内に入った者は決定。多いところはじゃんけん。
→負けた人の第2希望→決定もしくはじゃんけん、というように決める。
もう慣れたものだし、じゃんけんは責任の所在がないから、
決めるにしても盛り上がる(推薦、投票とは全く違う世界だ)。
今日は学習中の姿勢について褒めた。
漢字学習も、よく画数を唱えられていたクラスの雰囲気を褒める。
今日、休み明け初めて宿題を出した。
明日は宿題についての詰め、そして算数の授業を頑張りたい。
一応、国語の学習にも入る。
国語は「生き物はつながりの中に」である。
単元を入れ替えたので、今の時期に実施することになったが、
時数を計算すると、国語は1単元分くらい指導書の予定より遅れている。
2012年8月27日月曜日
シルバーの3日間【第1日目】
今日から学校再開。
子どもたちの声で不思議と元気が出てくる。
2学期制なので、一応区切りはついていないが、
やはり長期休みで一区切りというのが自然だろう。
私も旧2学期開始で、気持ちを新たにした。
子どもたちもきっと同じ心境である。
今日は、とにかく「褒める」ことを心がけた。
最高学年、朝会の参加態度は文句なしに全校で一番。
クラスでの話の聞き方もよかった。
2時間目の学年体育も動きが揃い、褒めた分だけ伸びていく。
技術的な指導はほとんどしなかった。
褒めたら勝手に自分たちで演技を完成させていくのだ。
しかし、計画を立てなかったわけではない。
以下、簡単にこんなふうに第1日目を計画した。
時間割
朝会(長引くかもしれない?)
1時間目:学活(所信表明)
2時間目:体育(学年合同)
3時間目:国語(50問テスト)・学活(提出物回収など)
4時間目:学活(続き)
1時間目:学活
「黄金の3日間」で話したことを再び話す。
叱るとき、あいさつ、時間、言葉遣いなどなど。
「黄金の3日間」をしっかり計画立てていれば、
四の五の言わずに、もう一度繰り返そうと思っていた。
もし、直したいところがあれば、
「こういう問題があるから(趣意説明)、こういうクラスにしたい。」
といえばいいのだ。みんなしっかり聞いている。シルバーの3日間だから。
3時間目~4時間目は学級事務処理である。
・やらなければならないことを書き出す。(所謂To Doリスト作成)
・優先順位をつける。(効率の良い順番というのが必ずある。
締め切りの近いものから片付けていくのが一般だろう。)
・あとは処理していく。
セミナーに参加すると、タイムスケジュールを立てている先生がいる。
大まかなものならば効果的かも知れないが、
あまりにも細かい分単位だと、たぶん思う通りにいかない。
先生というのは、どちらかというと突発的に何かを言い出すから、
それに対応するだけの余裕をとるのならば、効果的かと思う。
わたしは、優先順位をつけるまでの方が気持ちにゆとりがもてる。
明日は、2日目。
絶対に算数だけは授業する。持ち物やノート指導で褒めるためだ。
ちなみに、単元は「速さ」。9月中旬からの単元である。
あるクラスは、まだ2単元も前をやっている。
子どもたちの声で不思議と元気が出てくる。
2学期制なので、一応区切りはついていないが、
やはり長期休みで一区切りというのが自然だろう。
私も旧2学期開始で、気持ちを新たにした。
子どもたちもきっと同じ心境である。
今日は、とにかく「褒める」ことを心がけた。
最高学年、朝会の参加態度は文句なしに全校で一番。
クラスでの話の聞き方もよかった。
2時間目の学年体育も動きが揃い、褒めた分だけ伸びていく。
技術的な指導はほとんどしなかった。
褒めたら勝手に自分たちで演技を完成させていくのだ。
しかし、計画を立てなかったわけではない。
以下、簡単にこんなふうに第1日目を計画した。
時間割
朝会(長引くかもしれない?)
1時間目:学活(所信表明)
2時間目:体育(学年合同)
3時間目:国語(50問テスト)・学活(提出物回収など)
4時間目:学活(続き)
1時間目:学活
「黄金の3日間」で話したことを再び話す。
叱るとき、あいさつ、時間、言葉遣いなどなど。
「黄金の3日間」をしっかり計画立てていれば、
四の五の言わずに、もう一度繰り返そうと思っていた。
もし、直したいところがあれば、
「こういう問題があるから(趣意説明)、こういうクラスにしたい。」
といえばいいのだ。みんなしっかり聞いている。シルバーの3日間だから。
3時間目~4時間目は学級事務処理である。
・やらなければならないことを書き出す。(所謂To Doリスト作成)
・優先順位をつける。(効率の良い順番というのが必ずある。
締め切りの近いものから片付けていくのが一般だろう。)
・あとは処理していく。
セミナーに参加すると、タイムスケジュールを立てている先生がいる。
大まかなものならば効果的かも知れないが、
あまりにも細かい分単位だと、たぶん思う通りにいかない。
先生というのは、どちらかというと突発的に何かを言い出すから、
それに対応するだけの余裕をとるのならば、効果的かと思う。
わたしは、優先順位をつけるまでの方が気持ちにゆとりがもてる。
明日は、2日目。
絶対に算数だけは授業する。持ち物やノート指導で褒めるためだ。
ちなみに、単元は「速さ」。9月中旬からの単元である。
あるクラスは、まだ2単元も前をやっている。
登録:
投稿 (Atom)